耐熱コーティングは、高温環境下での機器や部品保護に不可欠な技術です。
しかし、施工や管理を誤ると膜が剥離し、保護性能を失うだけでなく、再施工コストや稼働停止リスクにも繋がります。
そのため、剥離を防ぐための適切な条件と管理方法の理解が重要です。
今回は、施工条件とディップコート特有の工程管理に焦点を当て、剥離防止のポイントをご紹介します。
耐熱コーティング膜の剥離防止に必要な施工条件
下地処理で密着性を高める
耐熱コーティングの耐久性は、下地処理に大きく左右されます。
表面の油分、錆、汚れを完全に除去し、適度な粗さを出すことで、コーティング剤の密着性が向上します。
鉄鋼であればサンドブラストと脱脂処理、アルミであれば酸洗いとアルカリ洗浄が一般的です。
これにより、後工程の膜がしっかりと定着し、剥離リスクを低減できます。
材料選定で耐熱性と剥離防止を両立する
耐熱コーティングにはシリコン系、セラミック系、金属系などがあります。
使用温度域や摩耗条件を考慮した選定が、剥離防止に直結します。
例えば、超高温環境ではセラミック系が、耐摩耗性が求められる場合は金属系が適しています。
さらにプライマーと上塗りを組み合わせることで、密着性と耐熱性をバランスよく確保できます。
均一な塗布と乾燥硬化条件を守る
膜厚のムラや乾燥不足は剥離の大きな要因です。
規定された塗布量を守り、均一に塗布することが不可欠です。
スプレー、刷毛、ローラーいずれの方法でも、指定距離や圧力条件を守る必要があります。
また、乾燥や硬化は環境温度や湿度の影響を受けやすいため、メーカーの指示に従って工程を進めることが重要です。
ディップコートにおける膜剥離防止の工程管理
液濃度管理で膜厚と密着性を安定させる
ディップコートでは、塗料の濃度が膜厚と付着性に直結します。
濃度が高すぎると厚膜となりやすく、乾燥工程でのひび割れや剥離を招き、低すぎると被覆不足が発生します。
温度や希釈率を定期的に測定し、一定の範囲に保つことが安定した膜形成につながります。
引き上げ速度と硬化条件で剥離を防ぐ
引き上げ速度は膜厚のコントロールに直結し、剥離防止の要となります。
速度が速ければ厚膜、遅ければ薄膜となり、それぞれに適した硬化条件を合わせる必要があります。
また、乾燥工程では自然乾燥と加熱乾燥を組み合わせ、余剰塗料をしっかり落とすことで密着性を維持できます。
長期安定性を確保するための定期点検と補修
施工後も定期的な点検と補修が不可欠です。
汚れや損傷を早期に発見し、小さな剥がれを補修することで、膜全体の寿命を大幅に延ばすことができます。
清掃は中性洗剤や柔らかいブラシを用い、過度な薬品や高圧洗浄は避けるべきです。
こうしたメンテナンスが、ディップコート膜の長期的な安定性を支えます。
まとめ
耐熱コーティング膜の剥離防止には、施工条件と工程管理の両立が重要です。
下地処理、材料選定、均一な塗布と乾燥管理が基本となります。
その上で、ディップコートでは液濃度、引き上げ速度、硬化条件といった工程管理を徹底することが不可欠です。
さらに定期点検と補修を組み合わせることで、膜の寿命を延ばすことができます。
適切な施工と管理を行うことで、耐熱コーティングは長期的な信頼性を発揮します。
当社では、基本的にカスタマイズ仕様となり、オリジナル装置の提供を心掛けております。
ご質問等がある場合は、お気軽にご相談ください。
